Apple、iPad miniとiPad AirにOLEDディスプレイ導入を検討
テクノロジー調査会社Omdiaの報告書によれば、Appleは2026年からiPad miniとiPad AirにOLEDディスプレイを導入する検討をしているとのこと。
すでにAppleはOLEDディスプレイをiPhoneにて「iPhone X」から採用してきており、歴史が長くなってきている。
しかしながら、iPadの分野では全くOLEDの採用が進んできていない。
理由として、液晶ディスプレイとOLEDではコストが大きく異なっており、OLEDの採用はiPadの値上げを意味している。
iPad Proはプレミアムモデルであるため、ユーザーから受け入れられるが、直近ではエントリーモデルであるiPadへの採用は難しいだろう。
ミドルクラスであるiPad miniやiPad airであれば、ユーザーから受け入れられる可能性がある。
2024年からiPadラインナップにOLED導入の予定
Omdiaの詳細な報告書によれば、2024年からAppleのタブレットラインナップでOLEDへの移行が始まる予定で、これは2026年以降のOLED戦略の一環とされている。
これは、OLEDの採用を実施しても生産コストがあまり変わらなくなってきたことを意味している。
おそらく、2026年から液晶ディスプレイとOLEDディスプレイの価格があまり変わらなくなる分岐点となる時期となるのかもしれない。
iPad ProのOLEDディスプレイ搭載モデルが来年登場予定
報告書には、来年登場すると予想されるOLEDディスプレイ搭載のiPad Proモデルについても詳細を裏付けており、これらのパネルはLGとSamsungから供給される予定とのこと。
また、AppleはiPad向けのOLEDディスプレイの供給元をさらに探しているとされている。
これらの情報から逆算して、噂されていた2023年にiPad miniの新型モデルが登場する噂に関しては、販売されるのか?についてはやや怪しくなる。
iPad miniの新型モデルは、2024年に登場することも噂されている。

[画像引用元:Apple]
コメント