NiSiのCPLフィルターは買い?風景撮影におすすめな理由と効果を徹底検証!

NiSI_SWIFシステム_CPL_サムネイル

〈景品表示法に基づく表記〉当サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

目次

α7cii+Tamron A063+NiSi LDフィルターへ追加でCPLを追加!

α7ciiを購入してから、F2.8通しのTamron A063へドハマリし、将来性を見越してNiSiの可変NDフィルターを購入していた。

可変NDフィルターを導入する際に、NiSiのSwiftシステムを念頭に入れ、将来的な拡張を確保していた。

そして、いよいよNDフィルターの次のフィルターとしてNiSiのCPLフィルターを購入したのでレビュー記事を書いていく。

NiSI_SWIFシステム_CPL_パッケージ

NiSiのCPLフィルターは買い?風景撮影におすすめな理由と効果を徹底検証!

写真や動画を撮る際、水面やガラスの反射が気になることは多々ありませんか?
今回は、反射を抑え、色のコントラストを高める効果を持つ「CPLフィルター」の中でも人気の高いNiSi CPLフィルターを実際に使ってレビューしていく。

色被りの少なさ、シャープネス、操作性など、気になるポイントを実写で詳しく解説。
この記事では、NiSi CPLの特徴・使用感・他社との比較・購入のポイントまで網羅していきたい。


CPLフィルターとは?写真が劇的に変わる理由

CPLフィルターの基本効果

CPLフィルター(Circular Polarizer)は、反射光をカットする特殊なフィルターで、水面・ガラス・葉のテカリなどを除去し、自然な発色を引き出すことができる。

特に水面に関しては、大きな違いが出てくるので、最後に比較写真で解説する。

NDフィルターとの違い

NDフィルターは光量を減らすのが目的ですが、CPLは光の偏光を制御して反射を除去するため、使い分けが重要です。

NDフィルターとの共存も可能で、NiSiのSwiftシステムを使用することで、同時に着用することもできる。


NiSi CPLフィルターのスペックと特徴

製品仕様

  • 製品名:NiSi True Color CPL / NiSi Natural CPL
  • フィルター径:67mm / 77mm / 82mm など
  • 枠構造:超薄型設計、ガラスは撥水・防汚コーティング済み

True Color vs Natural CPLの違い

True Colorは「色被りの少なさ」に特化。

Naturalは「ナチュラルなトーンでの強調」に優れる。どちらも高品質。

今回購入したのは、True Colorとなる。

Swiftシステムとの互換性

Swiftシステム対応版は、NDやブラックミストとの組み合わせがワンタッチで可能。

シャッタースピードを変えられない動画ユーザーにも人気。

動画と写真の両方を使用するのであれば、Swiftシステムが必須と言っても良い。

NiSi CPLフィルター本体をレビュー

パッケージを開けると専用のケースに保管されている。

NiSI_SWIFシステム_CPL_ケース

本体は、さすがNiSiと呼べるほど高級感がある。

NiSI_SWIFシステム_CPL_本体

NiSiの可変NDフィルターを付けているので、標準でSwiftシステムを受け入れるようになっている。

NiSi-LDフィルターのみ

今回購入したCPLフィルターを可変NDのSwiftシステムへ取り付けるとこの様になる。

NiSi-LDフィルターをSWIFTシステムでCPL装着

ダイヤル部分は、同じ質感となっており、CPLとNDそれぞれが独立した形となる。

NiSi-LDとCPLフィルター取り付け後

しかしながら、CPLのダイヤルを操作するとND側も動いてしまうデメリットがある。

先にCPL側を調整したあとにNDを調整する必要があるため、この順序を意識する必要があった。

実写レビュー:NiSi CPLの効果を検証

川沿いで実際に水面を写した写真が以下となる。

NiSI_SWIFシステム_CPL_無し
CPLフィルター無し
NiSI_SWIFシステム_CPL_微量調整
CPLフィルターでやや調整
NiSI_SWIFシステム_CPL_微調整
CPLフィルターでガッツリ調整

3つの写真を比較すると、CPLフィルターで写真の色合いが変わっていることがわかる。

特に「反射」という意味では徐々に抑えられていることがわかる。

シャッタースピードとND値を変えずに水面の表現を変えることができるのがCPLフィルターの特性であることがわかる。

反射除去効果

湖やガラス越しの撮影で、水面やショーウィンドウの反射がしっかり除去された。

自然な描写で大満足。

発色と色被りの少なさ

水面だけではなく、青空や木々の緑も色被りがなく、深みのある発色を実現ができている。

True Colorの名にふさわしく、さすがはNiSiという印象を受けた。

シャープネスや周辺減光

解像感を損なうことはなく、広角レンズでも周辺のケラレは気にならず

解像度への影響も軽微。


NiSI CPLフィルターと他社製品との比較レビュー

NiSiは、フィルターメーカーとしては一流であるが、他のメーカーと比較したときの表は以下となる。

メーカー色被り枠の質感コスパ
NiSiほぼ無し高級感ありやや高価
Kenkoやや青被り標準的安価で手頃
Marumi少ない標準的コスパ良
B+W非常に少ない重厚高価格帯

NiSiは価格帯こそ中〜上位ですが、色の正確さと扱いやすさで一歩リードしている印象。

やはり、価格と品質で決める必要があり、ちょうどよいのがNiSiとなる。


NiSI CPLフィルターを使って分かったメリット・デメリット

✅ メリット

  • 色被りが非常に少なく、発色が正確
  • 枠が薄くてケラレに強い
  • SwiftシステムでNDやミストと簡単に併用可能(対応モデルのみ)
  • NDフィルターと組み合わせても発色や解像度が気にならない

❌ デメリット

  • 他社よりも価格はやや高め
  • Swiftシステムは専用アダプターが必要で汎用性に欠ける場合も
  • 可変NDとSwitftシステムを使用するとダイヤルが一緒に動いてしまう

NiSi CPLフィルターはこんな人におすすめ!

NiSi CPLフィルターは、万人に必須とは言えないが、以下のようなユーザーがターゲットとなる印象を受けた。

  • 風景写真を本格的に始めたい人
  • 反射や色被りに敏感なプロ志向の方
  • 動画撮影で自然な色を重視するユーザー

つまり、今よりももう少し表現のある写真や動画を取りたいユーザーにおすすめできる。


まとめ:NiSi CPLフィルターは「買い」か?

NiSiのCPLフィルターは、確かな反射除去性能と色再現力で、風景撮影に最適な一本と言える。

価格こそやや高いが、それに見合う高い光学性能と信頼性を持つ。

本気で写真・動画に向き合いたい人には、十分な満足を得られる製品である。

ただし、入門としては価格が高いため、最初のフィルターとしては勇気がいるようにも感じた。

レンズ口径が異なるとフィルターを買い直す必要があるため、ステップアップリングの活用なども検討したいところだ。


購入リンク・関連情報まとめ

SWIFTシステム 偏光フィルター True Color CPL 67mm

SWIFTシステム 偏光フィルター True Color CPL 82mm

可変NDフィルターのリンクも乗せます。

NiSi 可変NDフィルター TRUE COLOR VARIO 1-5stops (ND2~32) 67mm

NiSi 可変NDフィルター TRUE COLOR VARIO 1-5stops (ND2~32) 82

NiSI_SWIFシステム_CPL_サムネイル

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次