iPhone 17 Proファーストインプレッション – チタン廃止でも進化は止まらない?

2025年モデルとして新登場した iPhone 17 Pro。
前モデルであるiPhone 16 Proを1年間使い倒した身として、早速気になるポイントをまとめてみたいと思う。
結論から言うと、細かい部分での完成度がさらに高まった「安定型のProモデル」という印象。
特に望遠レンズの進化が大きく、16 Proから乗り換える価値は、カメラ重視のユーザーにとっては十分ある。
iPhone 17 Proの開封とオレンジカラーとシルバーを比較

今回は、オレンジとシルバーモデルの2台を購入した。
オレンジは、iPhone XRのオレンジと全く一緒で、シルバーもいつものシルバーカラーと言った印象を受ける。
新しいカメラユニットは、Google Pixelのように横長になった。

オレンジカラーを選択すると、影の凹凸がはっきりとする印象を持つ。
写真は、カメラユニットに保護ガラスを貼り付けているが、オレンジの主張が強い。

オレンジは、スポーツシューズのような印象が強く、iPhone Proシリーズの所有欲をさらに強調するだろう。
iPhone 17 Proのデザインを見る!SIMトレーがやっぱり消えている

iPhone 17 Proのデザインを見てみよう。
チタン素材からアルミに変更されたことで、全体的に柔らかい質感に戻った。
eSIM専用となったことで音量ボタンの下にSIMトレーが消えている。

ボタン類の質感は、iPhone 16 Proとそんなに変わらない。
iPhone上部には、アンテナ?のような切り抜きがある。

しばらくiPhoneで見ることがなったアンテナユニットが、iPod Touchのように「ここがアンテナだ」とはっきりとわかるようになった。
このアンテナデザインはマイナスポイントだと思う。クリアケースをつけるとかなり目立つ。
USB-Cポートは引き続き継続。

下部に関しては、特に変わった点はない。
総合的にカメラユニットとアルミフレーム以外は、iPhone 16 Proとほとんど変わらない印象だ。
カメラコントロールも改善点もなく、使い勝手はiPhone 16 Proと全く一緒。
チタンが廃止されてアルミフレームに。排熱処理が向上したが質感と重量が犠牲に
今回のiPhone 17 Proで最も物議を醸したのが、チタンボディの廃止。
iPhone 15/16 Proではマットなチタン素材が非常に好評だったが、今作では排熱効率の向上を目的としてアルミニウムフレームに変更された。
- チタンからアルミフレームへ変更したことで、熱伝導率か向上
- 素材変更により、199gから206gへ重量が微増
- チタン特有の“高級な質感”は後退
Apple Watch Ultraのようなプレミアム感を求めていたユーザーにとっては、少し残念かもしれない。
ただ、結局のところケースを付けて運用するため、実用的重視を考えるとAppleの判断は妥当だと言える。
そこまで素材に気にしなくて良いと判断した。
望遠レンズがついに48MP化。ノイズ問題はほぼ解消

iPhone 16 Proの最大の不満点だった望遠レンズのノイズ。
今回のiPhone 17 Proでは、ついに望遠カメラも48MPに対応
- 室内撮影でもノイズが気持ち程度に減少
- 望遠4倍がスタートラインとなったことで、ちょうどよい距離感に
- 48MPの高画素を活用したデジタル8倍ズームが可能に
16 Proは5倍ズームであるため被写体との距離調整が難しい場面が多かったが、17 Proの4倍ズームはちょうどよい距離感だ。
ただし、光学8倍ズームではなく、実際には光学4倍の96mmであることに注意をしよう。
日本の公式サイトでは光学8倍ズームとなっているが、48MPを切り抜いたデジタル8倍ズームが正しい認識だ。
写真を取る場合は、4倍ズームが最も品質の良い写真が取れる距離と意識すると良いだろう。
iPhone 16 Proの望遠5倍とiPhone 17 Proの望遠4倍とデジタルズーム8倍を比較!
iPhone 16 Proの望遠レンズは、12MPの5倍ズームだった。
今回のiPhone 17 Proの望遠レンズは、48MPの4倍ズームが採用されている。
48MPもの画素数であるため、光学ズームをすることで12MPで8倍相当のデジタルズームが可能となる。
この望遠レンズを新旧モデルで比較してみた。
まずは、iPhone 16 Proの5倍ズーム。

色合いは良いが、やはり若干ノイズが気になる。
続いて、iPhone 17 Proの4倍ズーム。

5倍ズームと比較すると、一歩引いた距離からの撮影した写真のように見受けられる。
続いて、iPhone 17 Proのデジタル8倍ズーム。

4倍、5倍と比較するとかなり被写体に寄れていることがわかる。
スマホで写真を見比べるとノイズや解像度の違いはほとんどわからないだろう。
なお、カメラアプリで8倍ズームを選択すると、4倍ズームから切り抜いて拡大していることが目視確認できる。

アプリの右上に光学4倍ズームからどこを切り抜いて8倍ズームにしているのかがすぐにわかる。
もちろん、4倍ズームであれば48MPで撮影できるが、8倍ズームだと12MPまでしか対応していないので、注意してほしい。
eSIM専用モデルはやはり不安。物理SIM難民は16 Proに流れる可能性も

日本版を含め一部の国を対象としてiPhone 17 ProはeSIM専用モデルとなった。
もちろん、大手キャリアであれば機種変更やeSIM再発行も比較的スムーズだが…
- 一部MVNOではeSIM未対応
- eSIMの移行手続きが煩雑 or 不安定なケースも
- 万が一トラブルがあっても「電話ができない」状態に陥るリスクがある
- MVNOはeSIMに対応してもクイック転送では送れない
eSIM専用機を逆手に取ると、物理SIMに対応した最後のProモデル=iPhone 16 Proの中古価格が一時的に高騰する可能性がある。
筆者の契約の一部にiijmioがあるため、音声SIMからeSIMへの切り替えはデータ移行後に対応した。
SIMの再発行として別途料金が発生したが、バッテリーがeSIMだと2時間延長されるため勉強量として支払った。
一方、大手キャリアとなった楽天モバイルはeSIMへの切り替えやクイック転送もスムーズに進んだ。
バッテリー性能は微増。使用感はほぼ据え置き?
バッテリー容量はわずかに増加しているが、体感では大きな変化はないとされている。
今後、実使用レビューで劣化耐性なども含めて検証したい。
個人的には、バッテリーの設定であえて80%までの充電へ設定しようと思う。
バッテリーへの負担を下げることで売却時の査定額を上げたい狙いがある。
80%へ抑えてもバッテリー容量が増えたことで、iPhone 16 Proと変わらない使用感で運用できるはずだ。
フロントカメラの18MPカメラはテレビ電話で変化が感じられる
iPhone 17 Proからセンサーが12MP TrueDepthカメラから18MPセンターフレームフロントカメラへ変更された。
これにより、以下の追加機能が搭載している。
- タップしてズームと回転
- 写真のセンターフレーム
- 手ぶれ超補正ビデオ
- デュアルキャプチャ
- ビデオ通話のセンターフレーム
ビデオ通話では、カメラの操作が出来なかったが、今後はユーザー側でイメージどおりの画角を作成することができる。
画素数も向上していることから、小さな変更点ではあるが、品質としては大きな変化だと言えるだろう。
iPhone 16 Proからデザインと望遠カメラ、eSIM以外で語るところが少ない

iPhone 17 Proは、iPhone 16 Proから使い勝手がほとんど変わっていないため、レビューする側も難しい。
USB-Cの性能は同じだし、わずかに上がったMagSafeの充電速度も恩恵が少ない。
A19 Proチップはたしかに凄いが、実際の使用感としては持ち腐れ感がある。
総合的には、iPhone 16 Proからのマイナーアップデートと考えてよいだろう。
まとめ:望遠カメラと操作性を求めるなら“買い”。ただし物理SIM派は注意
iPhone 17 Proは、カメラと操作性が進化した完成度の高いモデル。
特にこれまで不満の多かった望遠レンズの性能が改善されたことにより、スマホ1台でなんでも撮れる万能機へと近づいている。
ただし、eSIM専用化により、環境によっては使いづらさを感じる可能性もあるため、購入前にはしっかり確認しておくべきだ。
発売直後のレビューなので、今後も定期的にレビューを追記予定。
引き続きチェックしてもらえると嬉しい。
コメント