Sony α7C II用アイカップをレビュー|SmallRigとKiorafotoを徹底比較

〈景品表示法に基づく表記〉当サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

目次

Sony α7c IIにはアイカップが無い!社外製のSmallRigのアイカップをレビュー!

Smallrig_α7cii_アイピース_パッケージ

Sony α7C IIを快適に使うなら、アイカップ選びは重要です。

今回は人気の「Kiorafoto」と「SmallRig」を比較し、それぞれの特徴を検証しました。

以下の記事にて過去に「Kiorafoto」をレビューしましたが、自分には合わなかったので解説していきます。

あわせて読みたい
α7c ii用の社外製アイピースをレビュー!ファインダーが見やすくなりモニターに鼻跡が付かなくなった! α7c iiのファインダーにアイピースが無い 販売して直ぐに購入したSONYのα7c iiだが、1年間使用しているとデメリットも感じてくる。 デメリットの1つがファインダーが...

先に1つの結論を述べるとSmallRigはホットシューとの干渉がなく、ストロボやマイクとの併用が可能な点がメリットと言えます。

SmallRig α7cII用のアイカップの外観をレビュー!

Smallrig_α7cii_アイピース_本体

SmallRigのアイカップは、ファインダーに対してクリップで取り付ける構造です。

カメラストラップも付いており、紛失することを防いでくれます。

Smallrig_α7cii_アイピース_側面

裏面も同じ素材だが、カメラを支える部分には小さなスポンジが用意されています。

Smallrig_α7cii_アイピース_裏面

振り回しても落とすことがないし、仮に外れてもストラップで引っかかるため、紛失リスクは限りなく少ないでしょう。

アイカップの素材には、柔らかいシリコンが採用されており、アイカップとしての完成度が高いと評価しています。

α7cIIへSmallRigのアイカップを取り付け!

SmallRigのアイカップをα7ciiへ取り付けると下の画像のようになります。

Smallrig_α7cii_アイピース_取り付け

アイカップに空いていた2つの穴は、α7ciiのマイクの穴とロゴのために開けられていました。

アイカップを覗き込むと、右側の近接センサーにアイカップに干渉しない設計となっております。

Smallrig_α7cii_アイピース_センサーへの干渉

正直なところ、Kiorafotoのアイカップは取り付けが悪いと近接センサーと干渉することが多々ありました。

SmallRigのアイカップであれば、近接センサーとの距離に余裕があるため、干渉の問題ないと思われる。

最後に側面からのデザインをみると、α7cIIの本体の厚みとほぼ同じサイズだけ飛び出していることがわかります。

Smallrig_α7cii_アイピース_取り付け_側面

小さなカメラバッグを使用する際は、飛び出した分だけ干渉する可能性があるため、注意が必要です。

気になった点としては、モニターを開くと必ずアイカップを引きずることになる点が気になります。

公式サイトの画像では、モニター開閉時に全く干渉しないような紹介ですが、実際にはそれなりに干渉します。

SmallRig vs Kiorafoto 比較

最後にSmallRigとKiorafotoとの比較表を作ってみました。

製品長所短所ホットシュー対応価格
Kiorafoto軽量、装着簡単ホットシュー併用不可、耐久性やや不安×2,999円
SmallRig装着安定、ホットシュー対応ホットシューカバー別途必要、やや重い3,141円

目的が「写真をより良く撮りたいからアイカップが欲しい」であれば、Kiorafotoの方が数百円安いので、こちらが良いでしょう。

筆者の場合、SONYのマイクを使用するため、ホットシューを多用していました。

あわせて読みたい
SONYの神マイクECM-M1をご紹介!ECM-B10からの乗り換えレビュー!α7ciiにベストなマイク! ECM-B10からSONYの神マイク「ECM-M1」へ乗り換え! これまでは1年ほど使用していたSONYの「ECM-B10」というマイクを使用していた。 https://news-coffee.com/2023/12/2...
あわせて読みたい
【レビュー】SONYの純正ショットガンマイク「ECM-B10」をα7c iiで使ってみた! SONYのショットガンマイク「ECM-B10」をレビュー α7c iiで動画撮影をしているときに、稀に音が反響していたり、歪があることが気になっていた。 また、風切り音が入った...

そのため、せっかくKiorafotoを購入しましたが、動画撮影の場面では全く使用しませんでした。

写真と動画をそれぞれ切り替えて使うため、今回購入したSmallRigのアイカップがベストな選択肢だったと言えるでしょう。

数百円の差なので、多くの人はSmallRigを購入することで汎用的に運用することができるでしょう。

結論:ホットシューにマイクを装着するプロユーザーや、耐久性・長時間撮影を重視する場合はSmallRigが最適です。

SONY純正のホットシューカバー紛失防止のためにK&Fのカバーを用意

SmallRigのアイカップを採用することで、Sony純正のホットシューカバーを使用する運用に戻る必要があります。

純正のホットシューカバーを紛失したくないので、K&Fのホットシューカバーを購入しました。

K&Fホットシューカバー_パッケージ

左の1本線のカバーがSONY純正で、2本線がK&Fのカバーです。

K&Fホットシューカバー_純正比較

見た目に大きな差が無いことがわかります。

裏面を見ますと、SONYのカバーには「BS-1」と書かれています。

K&Fと構造自体を比較すると、設計が大きくが異なることがわかります。

K&Fホットシューカバー_純正比較_裏面

ただ、使い勝手が悪いわけではないため、今後はK&Fを取り付けて運用します。

価格は、約600円ほどで6個入っているため、1個あたり約100円ほどとなります。

対して、SONY純正のカバーである「FA-SHC1M」は、定価で1,000円ほどで売られています。

セールでも750円ほどなので、紛失する前提であれば先にK&Fのカバーを購入しても良いと判断しました。

余談ですが、現在執筆してから思い付いたことが1点あります。

α7c II向けのサムグリップを購入した方が、運用面やグリップ力の観点で快適だったかもしれません。

まとめ

Sony α7C II用アイカップはSmallRigが総合的に優秀です。

ホットシューにマイクを装着しても干渉せず、耐久性や視野の広さも申し分なし。

自分の使い方としては、写真と動画をよく切り替えるため、SmallRigの一択だったと言えるでしょう。

特にホットシューへのこだわりがなければ、Kiorafotoでも良いと思います。

SmallRigのデメリットは、ホットシューカバーの紛失リスクがありますが、Kiorafotoであればつけっぱなしで良いです。

ご自身の運用に合わせてSmallRigとKiorafotoを選択すると良いでしょう。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次