2022年7月29日にAppleが、2022年第2四半期にあたる4月〜6月の決算発表を行いました。
出荷台数は、中国のロックダウンにより減少していたようです。
日本でも売上が16%減となっており、これは円安による値上げが影響していることが予想されております。
Appleの決算内容をふりかえる
Appleが発表した2022年第2四半期の報告をふりかえる。
売上高は、829億5,900万ドルとなっており、2%増加しているが、純利益は194億4,200万ドルとなっており、11%減少している。
製品ごとでは、iPhoneが406億6,500万ドルの3%増加。
iPadは、72億2,400万ドルの2%減少。
Macは、73億8,200万ドルの10%減少となっていた。
Wearables/Home and Accessories部門では、80億8,400万ドルの8%減少。
サービス部門では、196億400万ドルの12%増加となっている。
地域別の売上高に関しては、以下のように報告されている。
・アメリカ:374億7,200万ドル -> 5%増
・欧州:192億8,700万ドル -> 2%増
・日本:54億4,600万ドル -> 16%減
・中国:146億400万ドル -> 1%減
・アジア太平洋地域:61億5,000万ドル -> 14%増
ハードウェア業界は中国に依存している
Appleだけではなく、XiaomiやOPPO、vivoなど多くのハードウェア製品を扱っており、中国に依存しているメーカーは出荷台数が落ち込んでいる。
これは、最初は半導体不足による影響であったが、最近では中国政府によろロックダウンの影響が凄まじい。
中国のロックダウンの影響は、アメリカの電気自動車会社「Tesla」も影響を受けており、出荷台数が落ち込むことで出荷台数が減少する傾向にある。
かといって、中国以外に拠点を移せばよいのか?っと思われるかもしれませんが、Samsungは、2021年第2四半期にベトナムの工場で生産問題が発生し、出荷台数が落ち込んだ時期があった。
生産という観点では、中国が優秀であるため、他の拠点へ移すことで品質的な問題が発生する可能性もある。
Meta(旧Facebook)も売上を落とす、Appleの影響が大きいと分析
2022年7月27日に旧FacebookことMataが行った第2四半期発表では、2012年に上場して以来、始めても売上高が減少となっておりました。
2022年度第2四半期の売上高は、288億2,200万ドルとなっており、これは前年同月比で約1%減少していることとなる。
Metaは、名前のとおりメタバース分野への移行を強く押しており、これよる研究開発しや一般管理費が増加して、前年同月比で約22%増加となっている。
これにより、当期純利益の項目では前年同月比の36%である約66億8,700万ドルまで落ち込んだようです。
Metaの現在の売上主力もFacebookなどのSNSとなっているが、Appleが2021年に導入したプライバシー保護機能により、Metaの売上が下がったのではないか?と予想されております。
Appleのプライバシー保護機能は、Facebook等のアプリケーションからトラッキングの要求をユーザーが拒否することができる機能となっており、これにより広告がユーザーの意向に合わせて表示されづらくなることから、売上が下がったことが予想されている。
また、プライバシー保護機能については、Metaは2022年2月時点で2022年の業績おいて悪影響が出ることをすでに言及していた。
[Apple]
コメント