2019年2月16日にNianticが運営している「ポケモンGO」が、集団訴訟を受けていることが報じられております。
集団訴訟の影響により、ポケストップやジムの場所の変更または削除が行われる可能があるようです。
ポケモンGO、集団訴訟を受けている
2019年2月16日にNianticが開発している「ポケモンGO」が、集団訴訟を受けていることが明らかとなりました。
現地時間2019年2月14日にアメリカカリフォルニア州の裁判酒へ集団訴訟の和解案が提出されていることが報じられております。
この和解案が提出されていることで、Nianticは米国在住者が所有する賃貸や不動産の100メートル以内にポケストップもしくはジムを新設する場合、必ず許可を得なければならないこととなります。
公園や戸建てはどうなるのか
公園にポケストップやジムを設置している場合は、公園の「開園時間」を適応するよう求められております。
これにより、公園の開園時間が、午前9時〜午後8時までであれば、時間外のときはポケストップやジムの利用ができないようになるようです。
戸建てに関しては、40メートル以内にポケストップやジムがあり、住宅の所有者から苦情があれば、5日以内にポケストップまたはジムを削除する対応が求められるようです。
また、私有地へ不法侵入や相応などの苦情があった場合は15日以内に返答するようです。
レイドバトルにより10人以上集まる場合は、レイド参加者のスマートフォンへ迷惑をかけないよう警告するメッセージが表示されるよう求められてきております。
ポケモンGOにより私有地へ不法侵入他報告が多発
集団訴訟が起きた理由に、「ポケモンGO」による私有地への不法侵入が問題として挙げられております。
提出された和解案によると、最初にNianticへ訴えたのは2016年7月にニュージャージー在住のジェフリー・マーダー氏であることが報じられております。
ジェフリー氏によると「ポケモンGO」がリリースされた週に少なくとも5人の赤の他人が裏庭にいるポケモンをゲットさせてほしいと訪ねてきたようです。
その後もスマートフォンを片手に私有地へ不法侵入するユーザーが後を絶たないと苦情を顕にしております。
日本でもお台場に「ラプラス」が登場するとして「お台場事件」と呼ばれた交通を妨げるユーザーが跡を絶たなかった問題が起きております。
「ポケモンGO」は、スマートフォンゲームで人気のあるゲームですが、他のゲームよりも周りの迷惑に気を使わなければ将来的に肩身の狭い対応が求められるでしょう。
[Scribd]
コメント