2019年1月31日にAppleが、2019年モデルのiPhoneへ「Thunderbolt 3」こと「USB Type-C(USB-C)」を採用する花王映画浮上してきました。
2019年モデルのiPhoneへUSB-Cを採用か
2019年1月31日にAppleが、2019年モデルのiPhoneへ「USB-C」を採用する可能性が浮上してきました。
メディアサイト「Bloomberg」によると、Appleが2019年モデルのiPhoneへ「USB Type-C」こと「USB-C」を採用する可能性があることを報じております。
Appleは、すでに2018年モデルの「iPad Pro」から従来までの「Lightningコネクタ」から「USB-Cコネクタ」へ変更しております。
「iPad Pro」にて「USB-C」を採用したことで、次期iPhoneも「USB-C」を採用することが予想されておりましたが、2019年モデルにて早くも変更されるようです。
USB-Cの採用によるメリットは?
2019年モデルのiPhoneへ「USB-C」が採用されることで、充電スピードが大幅に向上することが予想されております。
また、Macbookなどで使用できるUSB変換コネクタを使用することで、HDMI変換コネクタによるテレビ出力にも対応することができます。
他にも、サードパーティ製のUSB変換コネクタを利用することで、SDカードの読取りなどもできることが予想されている。
細かいところでは、USB-CコネクタはiPhoneやMac以外にもAndroidでも利用することができるため、一本のUSB-Cケーブルであらゆるディバイスで利用することができます。
2019年移行は、Lightningケーブルが生産廃棄物になることが懸念されておりますが、「USB-C」の採用によるメリットは大きいでしょう。
2020年モデルのiPhoneには3Dレーザーカメラが搭載される
2020年モデルのiPhoneには、3Dレーザーカメラが採用されることが報じられております。
3Dレーザーカメラは、iPhoneの背面へ搭載され、AR機能のために利用することができるようです。
なお、当初は2019年モデルiPhoneへ搭載する予定でしたが、現在では2020年へ延期されたようです。
現在では、レーザーセンサー方式のカメラの開発に向けてSONYと交渉を進めているようです。
コメント