まず、ITニュースサイトにもかかわらず、全く関係のない地震に関する情報を提供することについて謝罪します。
筆者は北海道住まいのため、2018年9月6日に起きた「胆振東部地震」を現在も経験している。
9月7日現在、すでに地震から1日以上が過ぎたため、ログを残します。
胆振東部地震が3時に起きる
筆者は、札幌市に住んでいたため震度5強の地震を深夜3時に体感した。
地震は、夜中に轟音が鳴り響くとともにひどい揺れが鳴り響いた。
震度が震度5強とあとから聞いた驚いたが、少し大きい地震程度にしか思わず、揺れも1分もせずに止まったため、そのまま寝ることにした。
このすぐに寝たのがまずかった。
このあと、すぐ寝たことにひどく後悔することとなる。
震災後、すぐに食糧難に
震災から3時間後の午前6時に友人から停電と食糧難の状況にあることをすぐに知る。
震災直後、私の家はオール電化のためすぐには電気が消えることはなかった。
しかし、朝になると電気が止まり、かろうじて水道だけが機能していることに気づいた。
都市ガスやプロパン住宅であれば、鍋やヤカンでお湯を沸かすことができるが、オール電化は何もすることはできない。
友人からの電話の後、コンビニ2件とスーパー、デパートを2件回った。
ローソンは、店長と従業員が手入力で対応していたが、7時前に入店したときにはおにぎりやパンは無く、カップラーメンやお菓子くらいしか陳列していなかった。
私の家は、オール電化のためカップラーメンを購入するしてもお湯を沸かせないため、お菓子のみ購入して店をあとにした。
続くセブンイレブンでは、生ハムや惣菜の野菜、500mlのお茶2本を購入することができた。
驚いたのは、セブンイレブンのレジは完全に機能しており、クレジット決済や電子マネー決済が可能であった。
ためにしQUICPayによる決済を依頼したところ正常に決済することができた。
(被災地で少しでも現金を節約したかった。)
次にスーパーについては、2件のスーパーを立ち寄ったが、営業はしていなかった。
1店舗については、駐車場で社員の話を聞くことができたが、レジに電気がなければ営業することはできないと聞いた。
親戚のガス住宅の家へ移動-信号がすべて機能しない
食料が無いことや、お湯すら沸かすことができない状況のためガス住宅である親戚の家にお邪魔することにした。
この時点で11時位だったが、LTE通信によるインターネットは問題なく行うことができた。
車に乗り込み、親戚の家である南区へ移動することになったが、すべての信号が機能しないことに驚いた。
大きい交差点には、警官により交通指示があるが、ほとんどの信号は運転手の思いやりによって機能していた。
右折したい人がいれば譲り、直進したければ直進車が優先されるなど、ドライバー同士の配慮により交通事故が防がれていた。
このドライバー同士の配慮は、信号よりもスムーズに通行することができ、もはや信号などいらないのではないかと思わせるほどであった。
水道局が水道を止めるというデマ情報
親戚の家に着くと、震災特有のデマ情報が飛び回ることとなる。
大きく分けられるデマ情報は、水道に関するものとモバイルネットワークに関するものだ。
- あと数時間時間以内に水道が止まる
- あと数時間以内にモバイルネットワーク機器の電力が切れるため、ネットが使えなくなる
水道が止まる情報は、完全にデマ情報であった。
水道局のホームページを見ても、計画的に水道を止める予定はないことと、デマ情報が流れていると書かれており、すぐにデマ情報であることを把握することができた。
モバイルネットワークについては、震災後に大手キャリアが通信制限をかける傾向にあるため、通信がしづらくなることが想像がついた。
モバイルネットワークのデマ情報には「NTT Docomo」があと数時間でネットを遮断するなどといったものがあるが、後ほど公式に否定している。
なお、結果としては6日の夜にモバイルネットワークが利用できない状況となったが、これはネットを遮断したというよりは、ネットワークに制限をかけたためだと考えられる。
18時2分の夕日が落ちるころ
ラジオを聞いていると、18時2分頃から夕日が落ち始めることがわかった。
そのため、夕食や歯磨きを17時に終わらせて日が暮れると同時に寝れる体制へ整えた。
シャワーを浴びたいが、お湯も電気がなければ出ないため、ガスで沸騰させた水と真水を合わせて作ったお湯でなんとか体を洗うことができた。
夕日が沈み真っ暗になったころ、家の前におばあさんが立ち竦んでいたことがわかった。
話を聞くと遠くから歩いてやってきたが、電気(光)がないため困っているということだ。
幸い私が防災用品を持ち合わせてライトを持っていたことと、家にライトが複数あったため、親戚のお父さんがおばあさんにライトを一つ貸してあげることで帰っていきました。
なお、このころからモバイルネットワークによる通信や電話ができない状況となった。
24時間経過後の買い出し
朝方、少しでも飲み物と水を購入したいため、デパートやスーパーを回ることにした。
はじめにイオンに向かったが、これが絶望的だった。
イオンの店の前には、すでに300〜500人ほどの人が並んでおり、これから並んでもまともな食料が帰る気がしなかった。
次にドラッグストアへ足を運んでみたが、すでに20人〜50人ほど並んでいた。
ドラッグストアでさえ多くの人が並んでいることから、一度親戚の家に帰ることにしました。
結果としては、近所のコンビニでパンと水を購入することができ、大きなスーパーよりも購入することができる確率が高いことがわかった。
2日目の昼頃から電気が普及し始める
ラジオで翌日の朝から電気が回復し始めることがわかった。
そのため、2日目の昼からブレーカを落とすために一度自分の家に戻ることにした。
結果としては、西区に入ったところで信号がいくつか復旧していることに気が付き始めた。
電気は、病院や駅など重要な施設付近を重点的に復旧していることをあとから聞いた。
自宅には駅と病院が近くにあるため、予想通り電気をつけることができた。
そして、現在このブログを書いている。
震災で困ったことは電気とデマ情報
震災で困ったことは大きく停電とデマ情報だ。
停電は、オール電化や電気自動車を所持している人にとって致命的な影響であることがわかった。
そういった面では、ガスコンロやガソリン車は震災に強いと言えるでしょう。
次に困ったことは、正しい情報とデマ情報の精査だ。
今回のデマ情報は、「NTT Docomoが」「水道局が」「北電が」など企業名を出して拡散されており、見分けが難しい。
とある企業が過去のデータベースからデマ情報の見分け方を解析したところ、「〇〇で働いている友人から聞いたんだけど」や「親戚の〇〇に努めている人から聞いたんだけど」など、ソースが身内から出ている傾向にある。
今回は、LINEによるデマ情報の拡散が多い傾向にあり、友達からの情報ということもあり信じやすい状況にある。
現在も、「前回の地震は余震で、48時間以内に本地震がくる」といったデマ情報が流れている。
本地震説は、「自衛隊からの情報なんだけど、48時間以内に大きい地震が来る」といった内容だ。
48時間という数値は、熊本の地震を例に出しているが、この情報は全く科学的根拠がなく、信憑性に大きく欠けている。
2日目のまとめ
現在、札幌市の殆どで電気が開通しており、信号もほとんど機能している。
スーパーに関しても、カップラーメンが一人3つまでと制限がかけられているため、食糧難にはならない状況だ。
飲み物も、箱買いを制限しているおかげでほとんどの方が購入すうることができる。
そのため、食糧難や水不足といった状況は、現在全く心配しなくていい。
唯一ガソリンスタンドが渋滞しているが、これも時期に落ち着き始めるだろう。
今回の震災で最も苦労することは、やはりデマ情報に惑わされないことだと言えるでしょう。
コメント