Windows 10へランサムウェアによる攻撃から守る機能「コントロール・フォルダ」を用意

現地時間2017年6月29日にMicrosoftが、「Windows Defender Security Center」でランサムウェアによる攻撃から守る「コントロール・フォルダ」が導入されることが明らかとなりました。
Microsoftのランサムウェア対策
現地時間2017年6月29日にMicrosoftは、「Windows 10」へランサムウェアからの攻撃を守る機能を用意していることを発表した。
メディアサイト「The Verge」によるとMicrosoftは、2017年9月に公開予定の「Windows 10 Fall Creators Update」でランサムウェア対策として「コントロール・フォルダ」機能を追加することが明らかとなりました。
「コントロール・フォルダ」機能は、「Windows Defender Security Center」にて設定できる機能であると報じられております。
これにより、ランサムウェアに対する有効な対策になると注目を集めております。
コントロール・フォルダ
「コントロール・フォルダ」機能を有効にすると、設定されているフォルダへのアクセスは許可したアプリケーションのみとなる。
デフォルトの設定では、「デスクトップ」「ムービー」「ピクチャ」「ドキュメント」のフォルダアクセス権が規制される。
「コントロール・フォルダ」の機能により、制限されたフォルダへの暗号化されることが防ぐことが可能だ。
コントロール・フォルダで期待できること
従来までのランサムウェアに対応するための手段は、ウィルス対策ソフトを導入することや定期的なバックアップが有効であるとされておりました。
しかし、「Windows Defender Security Center」に同梱される「コントロール・フォルダ」によりランサムウェアの脅威が無くなることが期待できる。
ランサムウェアの一番の脅威は、勝手にフォルダを暗号化してしまう点が挙げられるため、根本的にフォルダへのアクセスを遮断すれば恐れることはない。
しかし、「コントロール・フォルダ」で設定されていないフォルダは、ランサムウェアからの脅威から防ぐことができないので注意が必要だ。
また、フォルダへのアクセスに制限が設けられるので、サードパーティ製アプリケーションとの相性問題も浮上してくるだろう。
その為、従来までの対策を行いつつ、大切なファイルのみ「コントロール・フォルダ」で守る必要があります。
お気軽にお書きください