Google、規約違反したサイトの広告を停止する新技術を発表

現地時間2017年5月15日にAlphabet傘下のGoogleは、「Google Adsense」の規約を犯しているサイトに対し、ページ単位で広告を停止する新技術を開発したことが明らかとなりました。
Googleの新しい技術
Googleが2017年5月15日発表した新技術は、特定のページの広告を停止することが出来るようだ。
さらに従来よりも素早く、規約を犯しているサイトに対し、広告の停止を行うことができるようになったことを発表している。
従来までのGoogleの動きは、「Google Adsense」の規約違反を行ったサイト上、すべての広告を削除する処置を下しておりました。
しかし、今回Googleが発表した新技術により「Google Adsense」の規約違反を犯した場合は、ページ単位で削除されるようだ。
Google Adsenseの印象
従来まで「Google Adsense」の規約違反は、広告主目線で記載されており、規約を犯した管理者に対して厳しい処置が下されておりました。
しかし、近年の「Google4 Andense」は広告数の上限を取りやめるなど、管理者側の立場に沿った規約の変更が目立っている。
「Google Andense」の審査は厳しくなっておりますが、利用しやすい広告に仕上がってきております。
その為、「Google Adsense」の印象は初心者向けから中堅向けの広告サービスに変わりつつある印象を受けます。
Google狙い
Googleの狙いは、インターネットに公開されているWEBサイトの品質の向上にある。
公開されている多くのWEBページは、Googleの「Google Adsense」による広告を貼り付けることで収益を得られております。
Googleは、「Google Andense」の規約を通してWEBサイト全体の品質の向上を呼びかけている。
その為、「Google Adsense」の規約違反は、WEBサイトの品質の悪さに直結していると言ってもいいでしょう。
Googleの今後の動き
Googleは、「Google Adsense」を利用するサイト運営者を対象として、新しいポリシーセンターを公開するようだ。
これによりサイト運営者は、広告が停止された理由や、サイト内にある違反をページ単位で確認することが出来るようになる。
また2017年後半には、「Google Adsense」のみならず、他のサイト運営者向けプラットフォームと対象とした「ポリシーセンター」を追加する予定であることを発表している。
「ポリシーセンター」を設置することで、従来よりも管理者とGoogleの細かいコミュニケーションが可能となる。
なお、「ポリシーセンター」設置において一番期待されるのは、動画配信サイト「YouTube」の「ポリシーセンター」だ。
「YouTube」は、動画配信者が規約を犯していない場合でも、突然チャンネルが停止される話をしばしば耳にする。
チャンネルが停止された場合、Googleに問い合わせることで殆どの場合、チャンネルを復活させることが出来ますが、復活まで数日かかる。
「YouTube」の「ポリシーセンター」が設置されれば、チャンネルの復活までの期間が短縮されると推測される。
[Google]
お気軽にお書きください