Microsoft、Mac向けに「Visual Studio for Mac」を正式に公開へ

2017年5月10日にMicrosoftが、開発者向けイベントである「Build 2017」にて統合開発環境(IDE)である「Visual Studio」のMac版である「Visual Studio for Mac」をリリースしたことが明らかとなりました。
なお、利用できるWindows向けプログラミング言語は、「C#」のみのサポートとなっております。
Visual Studio for Mac
MicrosoftがMac版「Visual Studio」の存在を明らかにしたのは、2017年11月です。
発表と同時にプレビュー版も公開されており、Macで「Visual Studio」という夢のような話がようやく実現されました。
プレビュー版では、Android開発やmacOS、iOS、tvOS、watchOS、Cloud向けアプリケーションの開発が可能でした。
また、ゲーム開発で用いられる「Unity」や「Xamarin」、「.NET Core」なども利用できるようだ。
なお、「Visual Studio for Mac」のUIはこのようになるようだ。
使用できるWindowsの言語
どうやら「Visual Studio for Mac」で使用できるプログラミング言語は「C#」のみであるようだ。
「Visual Studio for Mac」のリリースノートに記載されている「中心的機能」欄には以下の機能が記載されている。
- Roslyn ベースの C# IntelliSense、リファクタリング、アナライザー、コード修正。
- NuGet ベースのパッケージ管理。
- Visual Studio 互換のプロジェクト形式。
- MSBuild ビルド エンジン。
- 統合単体試験。
- すぐに F# を利用可能。
リリースノートには「Roslyn ベースの C# IntelliSense」と記載されていることから「C#」しか扱えないことがわかります。
また、「F#」の対応と書いてありますが、残念ながら「F#」の需要を考えると活躍できる場面は限られていおります。
これらのサポートの基準は、同梱されている「MSBuild」が「C#」までしか開発できなかったことが原因だと思われます。
.NET Coreのサポート
Microsoftのリリースには、「.NET Core」のサポート内容が記載されております。
- C# と F# の IntelliSense。
- コンソール、ライブラリ、Web アプリケーションのための .NET Core プロジェクト テンプレート。
- ブレークポイント、コール スタック、ウォッチ ウィンドウなど、完全なデバッグ サポート。
- NuGet PackageReferences と MSBuild ベースの復元。
- .NET Core SDK に含まれる Visual Studio テスト プラットフォームでテストを実行し、デバッグするための統合単体試験サポート。
- 以前の project.json 形式からの以降。
やはり「.NET Core」のサポートも「C#」のみのサポートと記載されている。
しかし、「Visual Studio」醍醐味であるブレークポイント、コール スタック、ウォッチ ウィンドウのサポートが搭載されているため、デベロッパーとしては嬉しい機能が移植されております。
また、JSONのサポートも行われているため、WEBアプリケーションの開発も可能なようだ。
「Visual Studio for Mac」は以下のリンクからダウンロードすることができます。
[Visual Studio 2017 for Mac – リリースノート]
お気軽にお書きください