NTT、VRにて錦織選手との仮想テニス体験を実現

2017年2月13日にNTTは、同社の研究発表会である「NTT R&Dフォーラム2017」にて報道陣関係者向けの説明会を開催しました。
同社の研究発表会は、人工知能であるAIやIoT(インターネット・オブ・シングス)、仮想空間であるVRなどのテクノロジーを披露・展示を行っている。
その中には、テニスの錦織圭選手のサーブを打ち返せるデモなど、約100個の展示ブースを展開している。
錦織圭選手のサーブを打ち返せるでも展示会では、体験者は、ヘッドマウントディスプレイ(HMD)と言われる頭に装着するVR機器を装着して体験することが可能だ。
VRヘッドセットには、テニスコートの画像が映し出されており、体験者はテニスコートに立っているような擬似錯覚を体験することが可能だ。
なお、今回のブースには、台湾のHTC社から販売されている「HTC Vive」が使用されており、ヘッドセット自体に加速度センサーや角度センサ(ジャイロセンサー)などの多数が搭載されている。
さらに今回は、体験者が部屋のどの位置に立っているかがわかるセンサーも使用されており本格的なVRを体験することが可能だ。
錦織圭選手のサーブを打ち返すVRでは、錦織選手が放ったサーブを体験者が専用のラケットで打ち返すことで、あたかも錦織と対戦しているような錯覚を得ることができる。
また、使用しているラケットも振動することができるため、ボールを打ち返すとラケットが振動するように設定されているようだ。
さらにVR上のボールがラケットのどの位置にあたったかで振動がかわり、この技術にはNTTの触覚技術が使われているようだ。
今回のNTTの展示会には、他にもスマートフォン向けのアプリケーションを使った案内も用意されている。
スマートフォンで、展示会の展示物やサイネージの形状をカメラでかざすことで、かざした対象物の情報を表示してくれるようだ。
他にもAI関連の技術や、音声認識、自然言語処理などのAI技術群「corevo(コレボ)」についての展示・説明も行っている。
ネットワーク・通信部門では、IoTシステムの実現に必要な通信やセキュリティといった技術を展示している。
VRの分野は、世界中で進められており、テニスのラケットを使ったプロの選手との疑似対戦は初めての試みだと思われる。
なお、一般公開は2月16日、17日の予定を予定しており、錦織選手と対戦してみたいという方は参加してみてはいかがでしょうか。
お気軽にお書きください