2020年末までに、日本のIT人材は30万人以上の人手不足に

ガートナーは2017年1月24日、日本のIT人材に関する調査を発表した。
対象となるIT人材を「ITサービス・プロバイダーの技術者」と「ユーザー企業の情報システム担当者 (IT組織または事業部門に所属)」と定義しております。
2017~2020年末までに、日本のIT人材は30万人以上の人手不足
ガートナーが日本国内で2016年12月から実施した調査では、「IT人材が不足している」と回答した企業は全体の83.0%に及んだ。
さらに全体の20.4%が現状の1.5倍の人数が必要であると解答しております。
またガートナーは、ITリーダーは人員の確保に取組むと同時に、「能力 (ケイパビリティとキャパシティ) の確保」を行わなければないらないと見解している。
2017~2020年までに、日本のIT部門の10%が、IT組織の「一員」としてロボットやスマート・マシンを採用
深刻な人材不足の解決のために、ロボットやスマート・マシンをIT組織の「一員」として採用する企業は増加すると予測される。
ロボットやスマート・マシンが採用される分野としては、特にコグニティブ技術を活用できる分野やプログラム可能なプロセスなどが有望です。
- コグニティブ技術とは?
コグニティブを直訳すると「認知、認識の(できる)」という意味になります。
人工知能に該当され、経験を通じてシステムが学習し、相関関係を見つけては仮説を立て、記憶し、成果からまた学習していくこと
しかし、多くの組織はコストを重視しており、パイロット的なロボットやスマート・マシンの採用をするには、少なくとも3年を要すると考えられる。
ロボットやスマート・マシンの採用は、IT業界においては、既存システムとの連携やソリューションの調整など、新しいスキルの増加が期待できる。
2017~2020年までに、オフショアリングを実施する日本のIT部門の50%が、コスト削減ではなく人材確保を目的とする
日本でのIT人材調達が難しくなり、オフショアリングよる人材調達に取り組み始める企業も珍しくない。
特に認知度が低い企業は、グローバルにIT拠点を保有し、人材獲得を目的としたオフショアリングの活用が目立つようになってきた。
一方、コスト削減を主目的としたオフショアリングは、現地におけるコストの急増、日本と比較した場合の品質と生産性の低さや改善スピードの遅さ、IT部門側の管理負担の大きさといった原因により、伸び悩んでいると推察されます。
2017~2020年までに、非IT部門が単独で進めるITプロジェクト (開発・運用・保守) の80%以上が、結局はIT部門の支援・助力を求めざるを得なくなる
よく見かける光景になりましたが、
マーケティング/営業・商品企画・製造などの非IT部門が、IT部門を関与させずに社外のITベンダーとプロジェクトを進めることがあります。
IT部門を介さずにデジタル・ビジネスを推進している企業は3割を超えている。
非IT部門が単独でITプロジェクトを進めるが、結局は社外のITベンダーと手を組み、コストがかかってしまう事が多い。
お気軽にお書きください